
こんにちは。
今回は在留資格について見ていきましょう。
混同しがちなビザと比較して説明していきます。



ビザって言葉はよく聞くな。
日本で暮らす外国人の方や、そのサポートをするご家族にとって「ビザ」と「在留資格」という言葉はよく耳にするものです。
しかし、この2つの違いを正しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか?
この記事では、在留資格とビザの違いをわかりやすく解説していきます。
目次
ビザ(査証)とは?
「ビザ」とは、日本に入国するための「入国許可の推薦状」のようなものです。
外国にある日本大使館や領事館が発行するもので、「この人は日本に入国させても問題ありません」という確認の証明です。
ただし、ビザを持っているからといって、必ず日本に入国できるわけではありません。
実際に入国を許可するかどうかは、日本の空港などで入国審査官が最終的に判断します。
在留資格とは?
一方で「在留資格」とは、日本に入国した後に、どのような活動をして滞在できるのかを定めるものです。
例えば:
- 留学 → 学校で学ぶための「留学」在留資格
- 就職 → 企業で働くための「技術・人文知識・国際業務」在留資格
- 結婚 → 日本人と結婚して暮らすための「日本人の配偶者等」在留資格
このように、在留資格は日本での滞在目的を示すものであり、その内容に応じて在留期間(1年・3年・5年など)が決まります。
ビザと在留資格の大きな違い
整理すると、ビザと在留資格は次のように異なります。
項目 | ビザ(査証) | 在留資格 |
発行機関 | 在外の日本大使館・領事館 | 日本の入国管理局 |
役割 | 入国するための「推薦状」 | 入国後の活動内容を定める「滞在資格」 |
タイミング | 入国前に取得 | 入国後に付与 |
有効性 | 入国時の審査で効力を発揮 | 日本での滞在中ずっと関わる |
つまり、ビザは「入国するための切符」、在留資格は「滞在するための許可証」と考えるとイメージしやすいでしょう。
よくある誤解
「ビザを更新する」という言葉を耳にすることがありますが、正しくは「在留資格を更新する」が正解です。
日本に滞在している外国人が必要なのは、在留資格の更新や変更です。
まとめ
- ビザ(査証)は「日本に入国するための推薦状」
- 在留資格は「日本でどんな活動をして滞在できるかを定めるもの」
- 日本で暮らすうえで大切なのは「在留資格」
在留資格は就労や生活に直結するため、不安な点や疑問点があれば「ななほし行政書士事務所」にご相談ください。



日本滞在において在留資格は大変重要ですね。
それではまた。