
こんにちは。
今日は古物取引に必須の古物台帳について見ていきましょう。



なんだそれ?
よく分かんないな。
古物商許可を取得し、いざポケカやブランド品などの古物ビジネスを始めようとする方が、必ず直面する義務。それが「古物台帳の作成・備付け」です。
「台帳なんて面倒くさい」「記録を忘れてしまいそう」と感じるかもしれませんが、これは古物商として合法的にビジネスを行うための最重要ルールです。
この記事では、古物台帳がなぜ必要なのか、そして、実務で使える簡単な台帳の付け方、特にネット取引における記録方法について解説します。
1. 古物台帳はなぜ必要? 義務を怠るとどうなる?
古物台帳の目的:「盗品の流通防止」
古物営業法が古物商に台帳作成を義務付けている最大の目的は、盗品の流通を防止し、万が一盗品が混入した場合に速やかに発見・追跡できるようにすることです。
古物商は、中古品市場における「防犯の砦」としての役割を負っています。台帳は、あなたが「この商品を、いつ、誰から、いくらで仕入れたか」を証明する公的な記録となります。
義務を怠った場合の罰則
古物台帳の記載義務や備付け義務を怠った場合、古物営業法違反となり、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
「知らなかった」「記録し忘れた」は通用しません。台帳の作成は、ビジネスの安全性を守るための基本中の基本です。
2. 台帳への記載が必須となる取引(仕入れ)
古物台帳に記載が必要なのは、主に「仕入れ」(買い取り、交換など)の取引です。販売については原則として記載義務はありません。(※例外あり)
以下の方法で古物を取得(仕入れ)した場合、必ず台帳に記録しなければなりません。
記載が必須の取引 | 該当例 |
買取(有償で買い取る) | お客様からポケカを現金で買い取った。 |
交換 | 古物であるブランドバッグと、別のお客様から買い取った時計を交換した。 |
委託売買(手数料を払う) | 委託販売で売れた商品について、お客様に手数料を支払った。 |
無償の譲り受け | 無償でもらったものであっても、それが古物商の営業として取引の対象となる場合。 |
※ただし、1万円未満の取引(書籍、CD、ゲームソフトなど)は、原則として本人確認と台帳記載が免除されますが、トレカ・ブランド品・貴金属などは、1万円未満でも必ず記載が必要です。
3. 古物台帳に書くべき内容
古物台帳には、法律で定められた以下の事項を必ず記載しなければなりません。
項目 | 記載内容の例 |
---|---|
取引日 | 2025年10月16日 |
取引の種類 | 買取/交換/委託など |
相手方の氏名・住所 | 山田太郎 岡山市北区〇〇町1-2-3 |
相手方の確認書類 | 運転免許証(番号:123456789012)など |
品名・数量 | ポケモンカード(10枚)など |
特徴 | カード名、型番、シリアルナンバーなど |
取引金額 | 5,000円 |
備考 | 特記事項(キズあり、付属品なし等) |
実務のポイント:ネット取引の場合
メルカリやX(旧Twitter)など、非対面(インターネット)で買い取りを行った場合も台帳記載は必要です。
- 本人確認: 相手から身分証明書のコピーや画像を送付してもらう(またはオンラインでの確認方法を用いる)。
- 確認方法の記載: 台帳の「確認方法」欄には、「身分証明書のコピー受領」「オンライン本人確認サービス利用」などと明確に記載します。
- 記録の保管: 送付してもらった本人確認書類のコピーも、台帳と合わせて3年間保管しなければなりません。
4. 台帳の「形式」と「保管期間」
どんな形式で記録すればいい?
古物台帳は、紙の手書きでも、パソコン(Excelなど)で作成しても構いません。
- 紙の台帳: 紛失のリスクが少ない反面、検索性に劣ります。
- 電子データ(Excelなど): データの検索や修正が容易ですが、不正に修正できない対策(パスワード設定、ロック機能など)が必要です。警察署に確認を取り、適正な方法で管理しましょう。
保管期間は3年間
台帳は、最終の記載日から3年間、営業所に備え付けておかなければなりません。
5.よくある質問
Q1:仕入れたけど売れなかった商品も記録が必要?
→ はい、必要です。売れたかどうかに関係なく「仕入れ時点」で記録します。
Q2:ネット取引でも古物台帳はつけないといけない?
→ はい、メルカリやヤフオクでの取引など、古物商としての取引 であれば必須です。
Q3:相手が法人の場合も本人確認が必要?
→ はい、法人登記簿や担当者の身分確認などで、取引相手を特定できるようにしましょう。
6. まとめ:古物台帳は「安心」のための証拠
古物台帳は、単なる面倒な帳簿付けではありません。それは、あなたが盗品取引に関与していないことを証明し、警察の立ち入り検査などがあった際に自信を持って提示できる「無実の証拠」です。
警察への報告やトラブル防止のためにも、正確で丁寧な台帳作成を習慣化しましょう。
7.古物商許可や台帳の作り方でお困りの方へ
ななほし行政書士事務所では、古物商許可申請から運用サポートまで丁寧にお手伝いしています。
お気軽にご相談ください!
また現在、古物商許可申請の書類作成のみを5,500円(税込)で承っております。
詳しくは弊所ウェブサイトをご覧ください。



必ず記録してくださいね。
それではまた。